日本で働いていた料理人がマカオのレストランに転職が決まり、年収が4倍になったという話がネットで話題となっている。
中国の都市圏における経済発展は日本の想像をはるかに超えており、日本はアジアの中でも賃金が安い国となりつつある。日本人が仕送りなどを目的にアジアに出稼ぎに行くようになる日はそう遠くないのかもしれない。
Twitterで情報発信している和食の料理人が、マカオのレストランへの転職が決まったとつぶやいたところ、日本とのあまりの待遇差にネット上でちょっとした話題となった。年収が4倍になり、医療費(歯科通院含む)も会社が100%負担してくれるという。
現地レストランでのポストは副料理長ということなので、能力が高い人物の話ではあるが、同じスキルの人物でここまで年収に差が付くというのは少々驚きである。
2017年における日本の1人あたりGDP(国内総生産)は3万8000ドル(430万円)だったが、マカオは7万7000ドル(約870万円)と日本の2倍以上もある。1人あたりのGDPは、その国の平均賃金と考えて差し支えないので、マカオでは平均的なビジネスマンが800万円以上の年収を稼ぐことは特に不思議なことではない。
マカオは大規模なカジノが軒を連ねており、世界でも有数の豊かな地域として知られている。一方、日本ではサービス業に従事する人の賃金が異様に低いという事情もある。今回のケースはやや特殊な部類に入るかもしれないが、アジア全域で人件費が高騰しているのは事実である。
マカオのお隣、香港の1人当たりGDPは4万6000ドル、シンガポールの1人あたりGDPは5万7000ドルといずれも日本より多い。中国は国土が広く、内陸部には貧しい地域もあるので全体の平均値は低いが、上海や深センなど沿岸都市部におけるホワイトカラー層の収入は、マカオや香港、シンガポールに近づきつつある。
こうした地域でちょっとしたお店で夕食を食べると、料金が1万円近くになるのはごく普通のことなので、日本が相対的に貧しくなっているのは間違いない。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1810/23/news046.html
ミシュランじゃなくて一応料理長の給与ってのがあったけど150〜4450万で平均315万だった店によって結構差があるね4450万の店とかどんな店なんだろ
取締役料理長 4450万
おまけに手柄は、会社独り占め
>こうした地域でちょっとしたお店で夕食を食べると、料金が1万円近くになるのはごく普通のことなので、日本が相対的に貧しくなっているのは間違いない
高賃金でも高支出なら、別に豊かじゃなくね?
和食で海外行く気があればそれくらい稼げるよ。
日本の料理人ってDQNが多いから外国行くの躊躇うから行かないだけで。
向こうは普通の昼食でも2千くらいだっていうし
2年前で日本の平均年収はアメリカの黒人女性の年収以下だったぞ
これじゃ国際競走に勝てない
確かに年収は4倍になっただろう。
そのかわりにもっと有能な副料理長候補が現れたら、即クビ。
向こう年収倍だし
>>1
マカオは明らかに異常。
香港、シンガポールという金融で食ってる都市国家が日本を上回ったからといって
それは実は驚くほどの事ではない。
人口1000万超の民族国家で日本を抜く国が出た時が本当の意味でのアジアの転換点。
技術盗まれ用済みになりクビにならなければいいけど
いいことだと思う
むしろ無能のほうが出世しやすく給料が高い傾向にある
マカオは元々専門職や技術職は給料高いよ。
富裕層なんて日本の富裕層の比較にならないしな。
ヘルシー志向で日本食がもてはやされてる時だけの一過性の話だろ。
自動車産業の無いマカオで自動車生産の技術職が稼げるはずもない。
だいたい日本より貧富の差は大きい。
手取りがいくらかとか貯金どれくらいできるか
それが大切だよ。
日本の何倍とか言ってるのと変わらないだろ
世界の中で異常に賃金上がらない日本こそ
ガラパゴス経済