最大の話題はサムスンの「Galaxy S9」と「S9+」だったが、それすらも1年前に発表された「Galaxy S8」から大きな進化はなかった。S9の有機ELディスプレイはS8とまったく同じ5.8インチで解像度はクアッドHDで、バッテリーも3000mAhから変更がない。チップもそれほど性能が向上したわけではなく、デザインにいたっては指紋認証センサーの位置を背面カメラの横から下に少し動かしただけだった。
さかのぼって16年、グーグルがLGと組んでモジュラー式スマートフォンという新機軸を打ち出したのを覚えているだろうか。当時はベゼル(画面の枠)を削ること以外にもスマートフォンの未来が存在する可能性が出てきたと思ったものだが、販売は振るわず開発は中止された。そして業界では、「大きなディスプレイと小さなベゼル」という完璧なスマートフォンのわかりやすい定義を巡って、ある種の馴れ合いのような状態が続いている。
グーグルのハードウェア部門のリック・オスターローは昨年10月、「ハードウェアという面から見れば、競争はほとんどなくなくなっています」と語っている。携帯各社は独自の機能を導入するという冒険に出るよりは、足並みを揃えるための努力に余念がないようだ。
カメラにおけるイノヴェイション
一方で、イノヴェイションが衰えない数少ない分野がスマートフォンのカメラだ。サムスンはS9で、ついに超低照度での撮影に答えを出した。1200万画素のセンサーと2段階の物理的な絞り(F値)機構を搭載したことで、暗い場所でもこれまでより多くの光を集めることが可能になった。さらに12枚を同時撮影して合成することで、ノイズはS8と比較して30パーセントも低減できる。
カメラを支えるソフトウェアも、レンズやセンサーと同じくらい重要になりつつある。グーグルは2月、主力の「Pixel 2」に搭載する画像処理用のカスタムコプロセッサ「Pixel Visual Core」を、サードパーティー製のアプリでも利用できるように解放すると明らかにした。これまではSnapchatやWhatsApp、Instagram、Facebookといったアプリで撮った写真はグーグル独自の処理ができず画像が劣化していたが、今後は「HDR+」モードの利用やズーム写真で画質が向上するはずだ。
APIの解放による利益は鮮明な写真だけにとどまらない。例えば「Google翻訳」のアプリを使えば、カメラを通して外国語の文章をリアルタイムで翻訳できる。
サムスンも人工知能(AI)を取り入れた「Bixby Vision」で、カメラを使った文章翻訳やバーコードの読み取り機能などを提供する。Bixby Visionはほかにも、画像認識で料理を検索して目の前の一皿のカロリーを計算するといったことができる。こうしたハードとソフトを組み合わせた活用はまだ始まったばかりだが、優れたソフトウェアを使えばカメラの可能性が大きく広がることがすでに示されている。
カメラを巡るスマートフォンのイノヴェイションでは拡張現実(AR)も挙げられるが、こちらもまだ初期段階にある。アップルは「iPhone X」のAnimoji(アニ文字)でユーザーをうんちの絵文字にしてみせたが、サムスンの「AR Emoji」では自分の顔を使ってちょっと不気味な感じのするアヴァターと絵文字をつくることができる。サムスンはこれを「人々がコミュニケーションをとる手段」としてのソフトウェア開発の一部だと説明しているが、実際には自社のAR技術を見せびらかすための手段だろう。
ARが拓く新たな地平
一方、グーグルはMWCでAndroid向けのARプラットフォーム「ARCore」を正式に公開した。これまではβ版だったが、正式版のリリースによりGoogle PlayストアでARアプリの取り扱いが始まる。アップルだけでなくグーグルも、スマートフォンの未来におけるARの重要性を認識しているということだ。
携帯電話の形状と感触は過去5年あまりほとんど変化していないが、AIやARの役割の拡大が進むなか、各社がカメラ関連の技術開発でのんびりしている暇はない。ARがグーグルやアップルの期待通りに成長するなら、どのメーカーもこの新しいテクノロジーを活用したカメラやソフトウェアをいち早く搭載したいはずだ。
https://wired.jp/2018/03/10/mwc-2018-smartphone-camera/
ソニーがついて行けるかどうか
でも、日本企業が4Kとか8Kビデオカメラ作ったら、
「そんなの必要ない!要らない」ってお前言うくせにw
このカメラを搭載してるのは10万クラスのスマホだってこと忘れてるぞ
そこらのコンデジより高い
バッテリー1週間はもつようにしてくれ
じゃあ厚さ10cmにするけど文句言わずに買えよな
そこはせいぜい10mmやろ
10cmでは厚さって言うより高さや!
そういうのは求めてないんだがな
手ブレ防止カバーなんかないの?作ったら売れそう。
画面をタップしてパシャりじゃなくて
普通のカメラ見たいな動作でスマホで撮影できるカバーみたいなのないの?
スマホって写真撮りにくいんだよね
老人なんて撮影大好きなのに
スマホだと撮りづらそうで
画面押したら奥にブレるってのにね。
タップすると指定秒後にシャッターを切る機能でもあればいいんだけど。
3Dホログラム投影とかバーチャルディスプレイとか
新商品が発売されて言ったプロセスとそっくりそのままの展開だね
所詮、スマホなんて日本のガラケーの開発、販促データをそのまんま
スライドさせて、アメリカが世界中にばらまいたわけで
日本ブランドが世界シェアを取れなかったのが残念だ・・タイミングが合わなかったのか。
会議で使ったホワイトボードの保存とかそのぐらいしか用途がない
バッテリー消費とか小型化とかUIの操作性とかもっと改良するとこあんだろと
カメラの機能を追求しても所詮はメモ。
ネットに常時接続ならアプリで通話やチャットなんだし
もう電話機部分が要らないんじゃないか?
それなりに美麗になったから
一般人が見たり保存したりする用途には充分だろうが
ちょっとした旅行程度ならスマホの4k動画・写真で充分に満足できるクオリティだぞ
これ以上のグレードアップしても
たいして購入動機にはならんよ
音楽も同じ、今のスマホのミュージックで充分
(ハイレゾにこだわる人は専用の携帯機を買うだろう)
あと使用は接写が多いから思いっきり寄れる奴とか手振れ補正が強力な奴が欲しい
まあ仮にミドスペpcぐらいの性能になろうが活かせる機会が限られるんたが
もう大きな進展は見られなくなった。
その次の次くらいを見据えた開発を急ぐべきだな
それが当たるか否か
ユーザーもこの次くらいを考えておいた方が良いかもしれない
もしくは見切りをつけて距離を置くか
競争もなにもみんなソニー製のカメラモジュールなので性能は横並びなんじゃないの?