近年、中国で作られている人工ダイヤモンドは、もはやほとんどの専門家が見分けられないほど精巧になっています。
このままでは現在の市場が崩壊すると危機を感じたのが、ダイヤモンド業界で圧倒的なシェアを持つデビアス社。
フェイクダイヤを判別する鑑定士を育成するため、大学を創設したそうです。
長年ダイヤモンドを鑑定してきた専門家でも、研究室で作られた人工ダイヤと、地中から掘り起こした天然ダイヤの区別がつかなくなってきたそうです。
人工のダイヤモンドは現在1%ほどのシェアしかありませんが、2020年までに7.5〜15%に急増すると言われています。
2015年の調査では、上海で本物として売られていたダイヤモンドの14%が人工ダイヤでした。同様のことはインドのムンバイでも起きています。
当然ながら、この状況を放置できないのがデビアス社。
阻止するための投資として人工と本物を見分けられる専門家を養成すべく、ダイヤモンドの大学を創設しました。
元々、市場を独占してきたデビアス社が作り出したブランド価値であること、天然と区別のつかない人工なら本物と変わらないなど、人工ダイヤを歓迎する意見も目立っていました。
今後、この人工と天然の激しい戦いになっていきそうです。
※記事を一部引用しました。全文はソースでご覧ください。
らばQ 2018年03月22日 12:31
http://labaq.com/archives/51894986.html
プロが鑑定しても分からないレベルならそれでいいわな
いや、ダイヤである事は間違いないんだよw
人工か、天然か、その区別がつかね
って話だからw
それを認めてしまうと人工ダイヤを大量生産するようになり需要と供給のバランスが崩れて価格が大暴落で宝石商は終了
完全に見抜けないならいいけどあくまで見抜け辛いだけの話だもん
こうなってくると"本物"ってナニサ?ってことになるから、ユーザーは値崩れ起こすのをむしろ歓迎していいと思うわ
偽物が安く出回るほうが本物の値崩れ起こるんじゃね
悪貨は良貨を駆逐するだな
ここまでそれすら出ない事が驚きだが
電気伝導性と熱伝導性を調べれば一発
人工ダイヤって、分子構造は天然物と変わらんぞw
むしろ不純物が少なくて天然物より綺麗だw
問題は人工ダイヤを天然価格で売ることだと思う
すごいわ
ドラえもんの秘密道具みたいだな
〇 同じ品質になった
だからわざと不純物混ぜてる
そしたら見分けつかなくなった
って感じなんだろうけどさ。まあ、どっちも悪どいからどうでもいいやあ。
ダイヤはロシアが腐るほどもってるから、はっきりいって無価値なものなんだが
デビアスにとっては死活問題だろうな
これがガラスダイヤなら別だけど
所詮鉱物なんだから養殖も時間の違いなだけで同じものだからな
天然マグロみたいなのとはちょっと違うん